こんにちは!だいぞうです!
初めてTERAのプリーストをプレイした方で、こう思ってる方は少なくはないと思います。
そこで今回は何故かプリーストを複数キャラ育成している大蔵が、プリーストの基本的な立ち回り方を書いていきたいと思います!
目次
ダンジョンに入る前の準備
プリーストはMPの消費が激しい職業なのでMPの回復手段を確保しましょう。
MPの回復手段は以下の通りです。
MP回復ポーション

代表的なMP回復手段ですが、あくまで緊急用として活用しましょう。
戦闘秘薬

基本的にMP回復は戦闘秘薬に頼ることになると思います。
最低でも下級戦闘秘薬は使うようにしましょう。
武器クリスタル:マナの奔流

戦闘秘薬を使っていてもMPが足りないと感じる場合は【武器クリスタル:マナの奔流】をつけましょう。
回復の基本はヒールライト

グループメンバーのHPは、基本的に【ヒールライト】で回復していきます。
TERAの古い情報だと【ヒールライト】はヘイトが高いから低レベルの内は使わないほうが良いと書いてあったりしますが、現在のTERAでは低レベル帯で【リプロダクションサンクチュアリ】が使えないので必然的に【ヒールライト】で回復することになります。
実際に低レベル帯で【ヒールライト】主体で回復してみましたが、タンクの装備が訂正であれば基本的にターゲットがヒーラーに向くことはないと思います。
なので低レベルのうちから【ヒールライト】の扱いに慣れておきましょう。
ちなみに【ヒールライト】は紋章を入れることで最大ロック数を増やすことができ、1度にグループメンバー全員を回復することができるようになるので入れるようにしましょう。
野良PTだとアタッカーがバラけていることが多いので、アタッカーはこのスキルで回復することが多くなると思います。
ヒールライト以外の主な回復手段について
ヒールウィンド

使用者を除く、最大5名の味方のHPを回復させます。
即時発動で回復量も大きいのですが、射程が短く有効範囲も狭いというデメリットがあります。
リプロダクションサンクチュアリとクールタイムを共有していてウィンドを使うとサンクチュアリも5秒間使用できなくなり、サンクチュアリを使うとウィンドを5秒間使えなくなります。
使いどころとしては、被弾と同時に異常状態になったグループメンバーのデバフを【プリフィーションウィンド】で解除しつつ、連携して【ヒールウィンド】でHPを回復するという使い方になるかなーと思います。
統制の取れたグループならとても強いスキルだと思うけど、野良だとグループメンバーがバラけることが多いので使いにくい・・・
リプロダクションサンクチュアリ

5秒間1秒ごとにHPを一定量回復する聖域を作り出します。
ヒールウィンドのように即時回復というわけにはいきませんが、射程が10mあるので中型のボスを持ってるタンクを回復する際に安全な位置から回復できるメリットがあります。
使い勝手に少し癖があるので積極的に使って慣れるようにしましょう。
範囲が広くはないので、動きの大きいアタッカーを回復するのには向きませんが、あまり動かないタンクを回復するスキルとしては、とても優秀だと思います。
回復量は多いのでタンクが大きくダメージを受けた場合は【サンクチュアリ】+【ヒールライト】で回復すると良いと思います。
ヒーリングフェザー

Lv58で覚えられるロックした対象とその周囲のグループメンバーを回復できるスキル。
癖はあるけど、回復量が高くて射程もあるので使いこなすと頼もしいスキル。
紋章をいれると使用時40%の確率でクールタイムがリセットされるので優先的に入れたいところ!
リプロダクションウィンドはHPが減ってからではなく事前に使っておく

【リプロダクションウィンド】についてですが、グループメンバーのHPが減ってから、このスキルでHPを回復しようとするのは遅すぎることが多いので、基本的には事前にかけておくことをオススメします。
グループメンバーのHPに余裕があるときに使っておくようにしましょう。
【ヒールライト】でPTメンバーのHPを回復しつつ、持続回復スキルで回復力を上乗せするイメージですね。
PTメンバーの異常状態はプリフィケーションウィンドで解除する

グループメンバーが異常状態にかかると、HPが紫色になります。
ヒーラーはPTメンバーが異常状態になったら、【プリフィケーションウィンド】で異常状態を解除してあげましょう。
異常状態には【気絶】や【睡眠】、【スキル使用不可】など、そのままにしておくと致命的なものも多いので即座に回復できるようにグループメンバーのHPの色には気を配るようにしましょう。
ちなみにカンスト付近のダンジョンになってくると解除できないデバフもあったりします。
バフとデバフを活用する
プリーストは以下のようなバフ・デバフスキルを持ってます。
各種バフ・デバフスキルを活用して味方に有利な状況を作りましょう!
ブレシングアルン

15分間グループメンバーの力と非戦闘時の移動速度を上昇させます。
自身の戦闘時の移動速度を追加で上昇させることができる紋章があるので入れることをおすすめします。
ブレシングシャラ

15分間最大30名にHPの継続回復効果と耐久力上昇の効果を付与します。
回復量はHP回復性能オプションの影響を受けます。
ダムネーションチェイン

弱化の紋章を入れることで対象の耐久力10%減少のデバフを10秒間付与することができるようになります。
リキャストごとに使ってデバフを維持できるようにしましょう。
シークレッドサンダー

ターゲットから約35メートル内のグループメンバーの力と攻撃速度を上昇させるバフを付与する効果がついている。
初期設定では【ダムネーションチェイン】から連携して使うことができる。
蘇生について

現在のTERAのレベリングダンジョンはオーシャルの復活の書で999回まで無料で復活ができるので蘇生スキルの出番はほとんどありません。
ダンジョンでの戦闘不能直後は【◯◯金で戦闘秘薬の効果有りの状態で復活できます】と出ていますが、それをキャンセルすると無料で復活することができます。
一応65レベルになってから行けるアイテムレベル355以降のダンジョンでは蘇生スキルは必須なるので頭に入れておきましょう
実際立ち回り方
まずボス戦開始前に【ブレシングアルン】と【ブレシングシャラ】をかけるようにしましょう。
グループメンバーが待ってくれない場合は、戦闘中にかける感じでも良いと思います。
基本的な立ち位置ですがタンクとアタッカー全員が見えるボスの側面で立ち回るようにするのが良いとされてます。
基本的なスキル回しとしては【ダムネーションチェイン】→【シークレットサンダー】でボスに耐久力減少デバフをかけつつグループメンバーを強化し、【ダムネーションチェイン】のリキャストのあいだに【リプロダクションウィンド】を使って回復の底上げをしましょう。
【リプロダクションウィンド】はタンクと近接アタッカーにかかるように使うと良いと思います。
上記のスキル回しを基本として、その間に味方が被弾してHPが減ったり異常状態になった場合は、状況に応じて【ヒールライト】、【リプロダクションサンクチュアリ】、【ヒールウィンド】、【ヒーリングフェザー】【プリフィケーションウィンド】を優先的に使って、HPの回復や異常状態の解除を行いましょう。
まとめ
- 【ヒールライト】が回復の基本、紋章を入れて運用しよう。
- 【リプロダクションウィンド】などの持続回復スキルは事前に使っておく。
- PTメンバーの異常状態は優先的に回復する。
- 【ダムネーションチェイン】【シークレットサンダー】などのバフ・デバフで支援しよう。
- オーシャルの復活の書があるので、レベリングダンジョンでは蘇生は考えなくていい。
この記事の内容をおさえておけば、レベリングダンジョンでの動きはバッチリだと思います!
以上【初心者向け】プリーストのIDでの立ち回り方【TERA_PS4】でした!
おしまい!