※2018年11月28日に一部スキルの使用感を更新しました!
こんにちは!だいぞうです!
PS4日本版TERAのエレメンタリストの操作にもそこそこ慣れてきたので、この辺でエレメンタリストのスキルの考察をしてみようとおもいます!
ちなみにまだ56レベルなので56レベルまでに覚えられるスキルについて書いていきますね!
60レベルになってガードスピリットを覚えたので追加しました!
※2018年11月28日追記
65IDに行くようになったので、ちょくちょく65LvIDの使用感を追記していきます!
エレメンタリストの攻撃スキル
エレメンタルバレット

威力はそこまで高くないけど、燃費がいいのでなんだかんだで使うことになる主力単体スキル!
ボス戦では回避スキルが少ないこともあってボスに近づけないので、エレメンタルバレットを使うことになる。
※2018年11月28日追記
IL417のダンジョンでは、移動速度維持のために非戦闘状態にしておきたい場面も多いので、封印してしまってもいいかも?
またソロでも先日のメンテで守護の精霊が弱体化したみたいで、エレメンタルバレットを連打してるだけでもタゲをとってしまうという。
どうやら65レベルで精霊のスキルレベルがカンストしてしまうのでそれ以降本体のILが上がると本体と精霊の性能差が顕著になる模様?
まだ検証はしてませんがそんな気がしてきました。
PTでもソロでも使用率は落ちてきました・・・
懲罰の幕+アースレイジ


エレメンタリストの主力コンボ。
一般型モンスターなど接近できる相手は基本これで攻撃しよう!
ちなみに懲罰の幕は3m以内の敵には2回ヒットします。(2回目のダメージは1回目の半分ほど)
ソロやダンジョンの道中なんかは、ペインカーズ→懲罰の幕→アースレイジ→懲罰の幕→(最初に戻る)といった具合にスキルを回してます。
ペインカーズ

威力良し、射程良し、燃費良し、クールタイム短くて良し、と良いこと尽くめなエレのロックオン式攻撃スキル。
ぜひ、リキャストごと撃ちたい。
ヒールエネルギーとクールタイムが一緒なのでセットで使うようにするとクールタイム管理が楽。
ヴィガー:イン

地味に威力が高い。
ボス戦中は、なかなか使ってる時間はないかも?
おいらはボス戦では防御用スキルとして運用して、ID道中やソロ時に攻撃スキルとして活用してる感じかなぁ
ミスティックボール

威力も高く攻撃と同時にPTメンバーを回復できるという高機能ぶりだけど、如何せん消費MPが多い・・・
おいらは基本的に封印してるw
守護の精霊でモンスターをまとめたけど、AoE範囲攻撃が多くて接近して攻撃できないときに重宝する!
※2018年11月28日追記
最近は非戦闘状態を維持したまま攻撃できる、貴重な攻撃スキルとして活用してます!
ID道中にタンクが一般モンスターをまとめた際に、タンクを回復しながら範囲攻撃ができるのでなかなか優秀ですね。

エレメンタリストの回復スキル
ヒールエネルギー

数少ない自己回復ができるスキル。
ボス戦では、これを床にばらまきながら戦うことになるんだけど残念なことに、なかなか拾ってもらえない・・・
しかしヒールエネルギー布教活動のために今日も、おいらはヒールエネルギーを撒き続ける!
2018年11月28日追記
あくまで蘇生中などで回復が間に合わないときの保険として撒いておくことにしましょう!
リカバリーバレット

エレのロックオン式の回復スキル。
紋章を入れることでロックオン可能数を+2できるので優先的に紋章を入れよう。
ヒールエネルギーをなかなか拾ってもらえない現状、ほぼこれだけでPTメンバーを回復することになる。
普段からPTメンバー全員をロックオンしやすい位置をキープするようにしよう!
画面にPTメンバー全員が入る位置取りをすれば、画面の左から右にターゲットカーソルを流すだけでPTメンバー全員をロックオンすることができる。(射程距離には注意)
※2018年11月28日追記
回復玉はあくまで保険なので基本的にはリカバリーバレットで回復しましょう。
プリフィケーションバレット

ロックオン式の異常状態回復スキル。
こちらも紋章をいれることでロックオン可能数を+2にできるので優先的に入れるように使用。
異常状態になったPTメンバーのHPは紫に色になるので異常状態を確認したら即座に解除するようにしよう。
異常状態には気絶や睡眠など全く動けなくなるなど致命的なものが多いのでHP回復よりも優先したほうがいいことが多い。
そのためリカバリーバレットと同じで普段から即座にPTメンバをロックオンできる位置取りをしよう!
ちなみに他人に使うと自分に、かかっている異常状態も回復する。
個人的に、このロックオン式の異常状態回復スキルを持っていることがエレのプリに対する最大の優位点だと思う。
現状のTERAでは野良PTでPTメンバーがかなりバラけるのでプリのような範囲式の異常状態解除スキルではPTメンバー全体をカバーすることが、かなり難しいと思われます。
なのでバラけていてもロックオンさえすれば1ポチでPTメンバー全員の異常状態を解除できる為このスキルの長所が生きるわけですね。
※2018年11月28日追記
IL417ダンジョンのデバフは解除できないものも増えてきます!
解除できないデバフには、専用ギミックで解除するものと、デバフ自体を回避することが必要なものがあります。
廻天の祈祷

蘇生スキル、詠唱が長く範囲も狭い。
基本的には紋章をいれて運用することになる。
ただ、初心者は100回までシステムで復活ができるので蘇生しようとしたらすでに復活しているパターンは結構ある。
※2018年11日28日追記
IL417ダンジョンでは即死する場面が増えてくるので重要度が上がってきます。
優先的に紋章をいれたいところです!
リバースブレシング

PTメンバー1名に事前にかけておくことで倒されたときに復活することができる。
FFでいうリレイズ。
紋章をいれることでPTメンバーにかけたときに自身にも同じ効果がかかる。
万が一の保険なので紋章を入れてタンクと自身にかけておくと良いかも。
エレメンタリストのバフスキル
レイジオーラ

PTメンバーの攻撃性能を大幅に上昇させるので常時使っておきたい。
ソロでも使う
マインドオーラ

PTメンバーのMPを持続的に回復するのでこちらも基本常時使用。
ソロでは使わない
ヘイストオーラ

レイジオーラと併用できないので基本的に使わない。
フォグオーラ

マインドオーラと併用できないので基本的に使わない。
エレメンタリストの精霊スキル
プロテクションエレメント

ソロやタンク無しPTのときの心強い味方。
常時ヘイトをばらまいているのでノンアクティブモンスターでもの横を通っただけでタゲをとってしまう。
タンクがいるときはタゲを奪ってしまうのでボス戦では基本封印。
ID道中は使ってもいいかも。
ライフエレメントとは同時に出すことができないので、間違ってボス戦中に出してしまったらライフエレメントを出してプロテクションエレメントを消すことができるので覚えておくといいかも!
※2018年11月22日追記
もしかしたら弱体化されたかもしれませんね。
メンテ後から明らかに耐久力とヘイト値が下がった気がします。
エレ本体の火力ですら本気を出していないのにタゲをとってしまう始末・・・
おそらくですが精霊のスキルレベルがカンスト後は、本体のILが上がるたびに精霊との性能差の開きが顕著になるのではないかと思われます。
※2018年11月28日追記
高級紋章でPTメンバーの耐久力をあげることができる。
即死することが少なくないIL417ダンジョンではぜひ活用したいところです。
またメンバーが死亡したときにバフをかけ直すのを忘れないようにしましょう!
そのときは守護の精霊召喚でバフ添付→生命の精霊召喚で守護の精霊を消すとよいかも?
サンダーエレメント
召喚すると一定範囲内の攻撃できるもの、すべてに無差別に攻撃し続ける。
召喚位置はターゲットカーソルの位置ではなく、キャラクター正面少し離れたところに召喚される。さらにボタンを押してから少し召喚までにラグがあるので、その間にキャラクターの向きが変わると思いもよらない位置に召喚してしまったりする。
召喚の際の消費MPこそ多めだけど、1分と長い時間留まることができるので燃費は良い。
ボス戦中は常時出しておけるようにしたい。
※2018年11月22日追記
メンテ後から耐久力が落ちたと思われます。
弱体化されたかな・・・
※11月28日追記
中型の範囲2発で蒸発・・・
配置位置に気をつけたいですね
ライフエレメント

数少ない自信を回復できる手段。
召喚すると最初に範囲回復+範囲デバフ解除を行う。
基本的には自信が被弾したときの保険として運用する。
ちなみにおいらは、ボス戦中に操作ミスってプロテクションエレメントを召喚してしまうことがあるので、プロテクションエレメントを消すためによく使うw
デストラクションエレメント

むちゃくちゃ強力だけど、召喚時間が短くクールタイムがとても長い。
召喚中は近くにいる人の画面が揺れるらしく近接職に嫌われているらしい。
衝突判定(通り抜けられない)もあるようで気をつけないと味方の邪魔になる。
通常PTプレイでは封印安定らしい。
とはいえ状況によっては、とても有効に活用できるので必要に応じて考えて使うようにしよう!
ガードスピリット

範囲は結構広い!
回復量は大きくはないので、バリア目的で使うことになるかな?
※2018年11月28日
回避することが難しい広範囲攻撃などが来る際に使うと良いかも?

エレメンタリストのその他のスキル
テレポート

現状エレ唯一の回避スキル。
ボスの後ろに回り込むときにも使えるけど、これ以外回避スキルがないので移動用に使うと、いざ回避が必要になったときに困ることもあるので注意!
マナエネルギー

ヒールエネルギーのMP回復版。
ヒールエネルギーが拾いやすいように普段はあまり使わないことが多い。
PTメンバーのMP消費が激しいときや自身のMPを回復するために、たまに使うくらいかな?
※2018年11月28日追記
IL417ダンジョンではアタッカーさんのMPが足りなくなることが多々あるようなので、回復玉に重ならないように適度に撒いておくといいと思います!
魔力回復

発動すると持続的にMPを回復するけど戦闘状態になると解除される。
攻撃してることが多いから、おいらはあんまり活用してない!
デッドインフィクション

一定時間対象の耐久力を減少させるデバフ。
本来はボスの憤怒状態に合わせて使うと良いのかもだけど、まだその余裕がないのでリキャストが戻るごとにペインカーズに連携してすぐ使っちゃってる!
※2018年11月28日追記
ペインカーズと異なり、発動時に足が止まる点に注意!
フラッシュバレット

IDの道中にタンクが一般モンスターをまとめた際に投げて気絶させることでタンクの被弾を減らすことができる。
同胞の助力

同じ領内にいるPTメンバーを自分の位置に召還できる便利スキル。
ブレシングデバフ

敵のバフを解除できるらしいけど、使う機会に未だ巡り会えず?
タッチスランバー・ロックレストレント・ラジネスチャーム・クランプバレット・カオスチャーム





エレの特徴である各種デバフスキル。
正直、守護の精霊が優秀すぎて、ほとんど使う機会がない件。
※2018年11月23日追記
守護の精霊が弱体化したので中型ソロのときにタゲがエレ本体に向いたときに使えるかも?
終わりに
エレメンタリストのスキルについて、おいらの経験を元に簡単に書かせていただきました!
以上【TERA_PS4】エレメンタリストのスキル考察でした!
おしまい!