こんにちは!だいぞう(daizo794me)です!
今回はエレメンタリストメインでTERAをプレイしているだいぞうが普段エレメンタリストをプレイする際に意識していることを書いてみました!
もしよかったら参考にしてください!
各種スキルについて
回復の基本はリカバリーバレットとプリフィケーションバレット
エレメンタリストのPTプレイの基本はリカバリーバレットとプリフィケーションバレットでグループメンバーのHPの回復と異常状態の解除を行うこと。
どちらのスキルも紋章を入れてロック数を増やそう!
ヒールエネルギーはあくまで保険
エレメンタリストの代名詞にもなってるイクラことヒールエレメントは、回復量が大きくないので、補助的に運用します。
高難易度ダンジョンでは敵のデバフがとても強いので、PTメンバーが任意にデバフ解除ができるのがとても便利。
ペインカーズとデッドインフィクションでボスの耐久力を下げる
エレメンタリストの大事な仕事の一つがペインカーズの弱化の紋章とデッドインフィクションでボスの耐久力を下げること。
慣れてきたらデッドインフィクションはボスの憤怒やDPSチェックギミックに合わせて使えるようになると良いかなぁ。
ギミックはガードエレメントやライフエレメントで回復力を底上げ
グループメンバーが確実に大きなダメージなどを食らう攻撃などがある場合は直前にガードエレメントを使うようにする。
またライフエレメントは召喚直後に必ず範囲回復(異常状態解除付き)を行うので覚えておくと良いかも!
レイジオーラはとても強力なバフスキル
グループメンバーの火力を飛躍的にあげることができるレイジオーラを持っていることがプリーストに対するエレメンタリストの最大の利点。存在意義!
自身の死亡時やギミックによりMPが枯渇すると効果が切れてしまうのでかけ直しすることを忘れないように!
有効範囲があるので立ち位置にも気をつけるようにしよう。
ヴィガー:インで自身を守る
使用中はダウン/硬直/スタン状態にならない上、保護の紋章をつけることで被ダメージも半減できるので有効活用したい。
ノックバックを無効化できる。
ただ、ギミックによるダメージは半減できないこともある模様。
余裕があればミスティックボールやサンダーエレメントで攻撃
後述するけれどもエレメンタリストはプリと異なり、基本非戦闘状態を維持しつつ戦いたいので、ボス戦中は戦闘状態になってしまうエレメンタルバレットは基本封印。
攻撃したい場合は非戦闘状態のまま使えるミスティックボールやサンダーエレメントを使うことになる。
ミスティックボールは紋章を入れてクールタイムを短くすることで固定のスキル回しで運用することができるのでおすすめ。積極的に運用していきたいところ。
サンダーエレメントはとても柔らかいため扱いは難しいがデメリットは無いので余裕があれば使っていきたい。
高難易度コンテンツほど蘇生スキルが重要になる!
TERAの高難易度のダンジョンは一瞬のミスで戦闘不能になることが多々あるので蘇生スキルの重要度がとても高いです。集中、迅速、霊魂の紋章は必須級。
また自身はリバースブレシングが常にかかっている状態を維持できるようにしましょう。そのため助力と集中の紋章は必須!
プロテクションエレメントはバフ用、邪魔になるのでバフをかけたらすぐ消す。
プロテクションエレメントは協同の紋章でグループメンバーに耐久力上昇バフをかけることができます。
バフをかけたらプロテクションエレメントは邪魔になってしまうのでライフエレメントを使って消しましょう。
またPTメンバーの蘇生後に耐久力バフをかけ直すことも忘れないように!
マナエネルギーは無理に使わなくても良い
MPを即時20%回復するマナエネルギーは現状無理に使う必要は無いと思われます。
エレメンタリストの実際の立ち回り
戦闘状態にならないようにすることで移動速度を維持する
エレメンタリストは回避スキルがテレポート一つしかありません。
しかし、プリーストと異なり戦闘状態にならずにヒーラーの仕事をすべてこなすことができる為、非戦闘状態の速度で移動することができるという強みがあります。(プリーストは弱化ダムネで戦闘状態になってしまう。)
そのためボス戦では戦闘状態になってしまう攻撃スキルを封印して戦うことを推奨します。(もちろんDPSチェック時など状況にもよりけり)
グループメンバーが被弾していないときの立ち回り
基本はヒールエネルギーをフィールドに設置しながら、弱化ペインでボスの耐久力を弱体化しつつ、ミスティックボールとサンダーエレメントでボスに攻撃をします。
ヒールエネルギーをフルチャージで使う前提であれば下記のスキル回しをループできます。
ヒールエネルギー(フルチャージ)→ペインカーズ→ミスティックボール→最初に戻る。
グループメンバーが被弾していないようであれば基本上記のスキル回しを繰り返し、さらに余裕があればサンダーエレメントを召喚しましょう。
フルチャージでの運用前提なのはクールタイム管理のためなので、無理にフルチャージする必要はありません。臨機応変に!
また、いざというときに離れた位置に設置してあっては意味がないのでヒールエネルギーは一箇所に固めるよりも少しバラけて設置するようにしよう。
グループメンバーが被弾したらリカバリーバレットで即座に回復
グループメンバーの被弾を確認したらリカバリーバレットで即座にHPを満タンまで回復するようにしましょう。
ダンジョンのギミックによっては強力なデバフが同時に付加されることもあるので状況によっては異常状態の解除を優先しましょう。
そういった場合は事前にガードエレメントやライフエレメントを出しておくと事故がだいぶ減ると思います。
自身が被弾したとき
エレメンタリストは忍耐の紋章をいれておくことでヒールエネルギー使用時に自身のHPを20%回復することができるので基本的に自己回復はヒールエネルギーを使用します。
しかし、ヒールエネルギーはクールタイムごとに使って設置していくことが多いのでいざ被弾したときにクールタイム中であることも少なくありません。
なのでそういった際はライフエレメントを即座に出せるようにしておくと良いと思われます。
もちろん事前に設置しておいたヒールエネルギーを拾うのもおk。
まとめ
- リカバリーバレットとプリフィケーションバレットがエレメンタリストの回復の基本。
- イクラことヒールエネルギーは回復の補助。
- ヒールエネルギーの設置位置に注意(ボスを中心に広範囲に設置)
- レイジオーラがエレの存在意義。
- プリと異なり、基本的に非戦闘状態を維持して戦う。
- 自己回復が少し特殊なので注意。
以上【イクラ量産!】エレメンタリストの基本的な立ち回り方【TERA_PS4】でした!
おしまい!